田中哲さん冬のオンライン講演会のお知らせ
テーマ:子どもの発達と愛着形成
~その過程で大切なこと~
講師:田中哲さん
(子どもと家族のメンタルクリニックやまねこ院長・児童精神科医)
アーカイブ視聴
YouTube限定配信(1月30日~2月28日)
参加費:1,000円
(当日の開催は終了しました)
日時:2023年1月28日(土)13:00~14:30開催形式:オンライン(Zoom)、おしゃべり会:14:45~15:45
田中哲さん講演会にご参加いただいたみなさまへ。
お手数ですが、今後の参考のためにアンケートにご協力ください。

こちらのQRコードを読み取って、アンケートにお答えいただく事もできます。
●分身ロボットカフェ in 福岡
「期間限定地域キャラバンカフェ」
⇨詳しくはこちら
dawn2021.orylab.com/fukuoka
→2022年11月12日(土)~27日(日)開催された #分身ロボットカフェin福岡キャラバン は終了しました。
吉藤オリィさんの講演で話していたOriHimeの活躍を直に体験できる貴重な16日間。
マスコミ各社の取材もあり連日大盛況、福岡での常設を願う声もたくさんありました。
分身ロボットカフェの開店初日から会員も訪れました。
その様子がこちら
●吉藤オリィさんの講演要旨などはニュース165号をごらんください。
たくさんの感想をお寄せいただきありがとうございました。
2022年度オンライン講演会
「人との出会いが人生をつくる」
~ きみの『したいこと』だけが一生をささえる ~
→終了しました。
講師:吉藤オリィさん
(分身ロボット「OriHime」開発者)
日時:2022年9月19日(月・祝)13:00~14:30
開催形式:オンライン(Zoom)、アーカイブ視聴
参加費:1,000円
おしゃべり会:14:45~(吉藤オリィさんの参加はありません)
不登校・要支援の子どもを持つ保護者のみなさんへ
ふくおか教育を考える会では、各地域で親の会をしています。
子どものことや、子育てについて、当事者の親が語り合い、話を聞く会です。
お気軽にお問い合わせください。
※不登校親の会
ちくし/大野城サークルは第4木曜日に変わりました。
校則アンケート報告
2021年3月から4月にかけて「校則アンケート」を実施しました。
荻上チキさん、内田良さんを講師に迎え「ブラック校則をなくそうプロジェクト」を2年間行ってきました。
学校がより居心地のよい場所になるよう願い、小学生、その保護者、中・高生の考えを聞いてアンケート報告書を作成しました。
集計結果と一人一人の声、私たちのアンケート読み取りなどをまとめました。
会員、アンケートに関わってくださったみなさま、多くの市民にお知らせしたいと思います。
ご一読ください。
2021年度総会予定
→協議会、各会の総会は終了しました。
緊急事態宣言で、5月23日(日)の総会はオンライン開催となりました。
交流会では「哲学対話」を体験します。
哲学対話講師:安本志帆さん
(みんなのてつがくCLAFA代表。元幼稚園教諭)
なんでだろう?本当にそうなのかな?日常の中で浮かび上がる‟正解のない疑問“について、じっくり考え対話する楽しさを体験します。
【協議会】
日時:5月23日(日)13:00~16:30
場所:オンライン開催
【各会】
●東部
日時:5/12(水)10:30~
場所:美和台4丁目集会所
→オンライン開催
●西部
日時:4/25(日)13:30~
場所:早良市民センター
●南部
日時:4/24(土)13:30~16:30
場所:アミカス視聴覚室
●中部
日時:4/29(木)10:00~
場所:(長尾わくわく)
●ちくし
日時:4/22(木)10:00~12:00
場所:二日市東コミセン視聴覚室
→オンライン併用

ユニセフ『子どもの権利とスポーツの原則』発表
ユニセフ(国連児童基金)と公益財団法人 日本ユニセフ協会(赤松良子会長・東京都港区)は、『子どもの権利条約(児童の権利に関する条約)』が採択された記念日「世界子どもの日」となる本日(11月20日)午後、東京都港区で、スポーツと子どもの課題に特化したユニセフとして初めての文書、『子どもの権利とスポーツの原則』(Children’s Rights in Sport Principles)を発表いたしました。

オリザさんと演劇をつくる2017DVD
¥1,500以上カンパをくださった方にプレゼント
2017年9月24日、筑紫野市文化会館にて行われた「演劇発表とトークイベント」
人気の青山学院大学ワークショップデザインコースを設立した、苅宿俊文先生の講演と、劇作家平田オリザさんと苅宿先生の対談を収録。
ご希望の方は、メールにてお問合せ下さい。